
白雪姫の世界東京の初雪
日本と台湾は地理的に離れているわけではないが、気候には大きな違いがある。その最たるもののひとつが、日本には毎年冬になると美しい雪を楽しむ機会があることだ。冬に雪が降らない台湾人にとって、雪は遠いロマンチックな存在だ。交換留学生として東京に滞在していたとき、11月に東京で54年ぶりに雪が降るのを目撃することができたが、これは忘れられない経験だ。
珍しい初冬の雪
平凡だが特別な朝だった。目覚まし時計に起こされ、眠い目をこすりながらカーテンを開けると、目の前には白い雪が舞い、地面には白い霜が降りていた。11月末に東京で雪が降ったのだ!気象庁によると、東京で11月に雪が降ったのは1962年以来54年ぶりのことだという。気象庁によると、1876年の午前11時に観測を開始して以来、雪が記録されたのは初めてで、例年より1ヶ月近く早いという。
暖かい冬に慣れている私にとって、本物の雪景色を目の当たりにしたのは生まれて初めてのことだった。その瞬間、私はクリスマスプレゼントをもらった子供のように、言葉では言い表せないほどの感動を覚えた。留学生活で時折感じていた寂しさも、この真っ白な世界を前にすると溶けていくようだった。

予期せぬ休日
初雪の喜びに浸っていると、バイト先の店長から携帯にメールが届いた:
「今日は雪が降っているので、店を閉めることにした。
日本人は地震などの自然災害と同じように、雪の天気にも慎重に反応する。特に交通機関に関しては、雪が降ると路面電車に遅れが出たり、道路に雪が積もったりする。リスクを冒すくらいなら、むしろビジネスを中断する。私にとって、このニュースは間違いなく予期せぬ驚きである。これで貴重な雪の日を楽しむことができる。
初雪の感触と匂い
私は待ちきれずに厚手の防寒着に着替え、毛糸の帽子とマフラーを身につけ、カメラを手にした。中庭にはすでに数センチの厚さの雪が積もっていた。私がそっと雪を踏むと、足元から「カサカサ」という今まで味わったことのない感触が伝わってきた。一握りの雪を丁寧に拾い上げると、指先から冷たい感触が伝わってきた。私は思わず雪の結晶を口に入れ、その冷たい味を味わった。
ヘッドフォンからは、雪景色にぴったりのソフトな音楽が流れていた。遠くからは子供たちの笑い声が聞こえ、近所の子供たちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていた。これらすべてが、雪の日の暖かさとロマンを感じさせてくれる。
防寒具のすすめ
日本の冬は乾燥していて寒く、雪が降るとマイナス3~4度になることもあるので、雪景色を楽しみながら風邪を引いたり滑ったりしないように、防寒具を用意することをお勧めする!
エレクトリック・ベスト(電気ベスト)
電気ベストとは、電池式のヒーターを内蔵したベストのことで、体を直接温めることで保温効果を発揮する。通常のベストとは異なり、より高い保温力を発揮する。市販されている電気ベストには多くの種類があり、ヒーターの数、位置、温度調節機能、素材、デザインなど選択の幅が広い。このベストの長所と短所を以下に述べる。
- 電気ベストの利点
- 効率的な保温性: 体を直接温め、従来の防寒着よりも暖かさを保つ。
- 温度調節が簡単: ほとんどの製品にサーモスタット機能が付いており、気温や状況に応じて快適な温度に調節できる。
- 軽量で着やすい: 軽量設計のマジョリティ・ヒートベストは動きを妨げず、仕事中やアウトドアでの着用に適している。
- 電気ベストの欠点
- バッテリー重量: 内蔵バッテリーが重量を増す。
- 充電時間: バッテリーの充電には時間がかかる。
- 価格だ: 通常、通常のベストよりも高価である。
電気ベストはバッテリーが重量と経費を増加させるが、体を快適に暖めるにはそれだけの価値があると思う。日本では、寒さから体を守るマストアイテムのひとつだ。(日本国内ブランドであるエキシテックの日本製電気ベストは、品質、安全性ともにおすすめです)
スノーブーツ
雪の降る日本では、スノーブーツは3つの理由から防寒の必需品のひとつである:
- 暖かい: 雪や氷の上を歩くとき、普通の靴では足を寒さから守ることができない。スノーブーツは保温性の高い素材でできており、寒さから足を守ってくれる。特に長時間屋外にいる場合は、暖かさが不可欠だ。
- 防水: 雪や雨、泥から足を守るためには、防水加工が施されていなければならない。濡れた靴下で長時間歩くのは不快なだけでなく、低体温症などの危険にもつながる。スノーブーツは防水性の高い素材でできており、足をドライで快適に保つように設計されている。
- 滑り止め: 雪や氷は非常に滑りやすく、転倒事故が起こりやすい。スノーブーツは、滑りにくいソールの質感や素材で、安定した歩行をサポートし、転倒事故を防ぎます。
このような理由から、雪や氷の多い場所や環境では、安全で快適なスノーブーツを履くことが重要である。私も最初はスノーブーツを持っていなかったので、何度も滑って転んでしまったので、いざという時のためにスノーブーツを買っておくことをお勧めします。(日本のブランドBTNTNのスノーブーツがオススメ。日本人が道端で履いているのをよく見かけるので、より日本の防寒着に近い感覚で履けると思う)
雪の中の街並み
通りを歩いていると、ほとんどの日本人の歩行者が急ぎ足で、傘もささずに雪の結晶を肩に乗せているのに気づいた。一方、私は厚手のスノースーツに身を包み、カメラを片手に周囲の美しい景色を写真に収めていた。すれ違う東京の人々の好奇の視線など気にしなかった。初めて雪を見た私にとっては、すべてが新鮮で思い出深いものだったからだ。
賑やかな商業エリアが、まるでおとぎ話の世界のように雪に彩られた。私が一番驚いたのは、雪の結晶が、まだ完全に色あせていない赤と金色のイチョウの葉を覆い、とても美しい絵になっていることだった。赤、黄、白の色が絡み合い、秋と冬が交互に訪れる独特の雰囲気を見せていた。
東大門の雪景色
東京工業大学のキャンパスに着いたとき、私は目の前の光景に衝撃を受けた。キャンパス内の建物も木々も道も、すべてが銀色の層で覆われていたのだ。普段見慣れたキャンパスが、まるで真っ白な世界になっている。私はキャンパスの前に立ち、深呼吸をして冷たく新鮮な空気を感じた。自然の魔法は本当に果てしないものだと感じずにはいられない。
私はキャンパス内の小道を歩きながら、次々と写真を撮り、雪の中のEITの美しさを体験した。
現実の呼び声
雪のように真っ白な世界に浸っていると、突然携帯電話が鳴った。店長の携帯だった:
"すみません、今日はこんなにお客さんがいるとは思わなかったので、しばらく来ていただきたいのですが"
漂う雪景色から現実に引き戻された一言だった。少し名残惜しかったが、アルバイトとしての責任は果たさなければならない。研究室から寮に戻る途中、道すがらの明かりがまた雪景色の雰囲気を引き立てていたので、ついまた写真を撮ってしまった。
「もう5時よ!」。
写真撮影の時間を忘れていた私は、実は遅刻していたことに気づき、急いで寮に戻り作業着に着替えて再び出勤した。
雪の中の暖かさ
店に着くと、同僚たちも到着していた。一時的に呼び戻されたものの、私たちは文句も言わず、励まし合った。忙しい仕事の合間を縫って、雪に対する思いを語り合った。北海道出身で雪に慣れている同僚もいれば、私のように初雪に興奮し、興味津々な同僚もいる。
店に入ってきたお客さんは、冷たい空気を運んできた。私たちは、熱々のうどんを熱心にお出しし、お客さんの満足そうな表情を見ていると、なんだか心が温かくなってくる。これも雪国の幸せなのかもしれない。
一日の終わりには、片付けをしながら交代でスタッフ食を食べるのだが、私は雪のように白いニンジンの泡を使った自分だけのドンブリ作りに挑戦し、苦労の結晶の甘みを感じながら楽しむことができた。

概要
東京での初雪は、私の留学生活に彩りを添えてくれた。雪の世界に身を置き、自然の純粋さと美しさを感じることで、異国での生活の寂しさやプレッシャーを忘れることができた。後に現実に引き戻されたとしても、雪の感触はいつまでも私の記憶に残っている。
この先、また雪と出会う機会があり、私自身の雪の物語を書き続けられることを願っている。
掲示板 フィードバック