PR

第2.1章

時間半のフライトの後、私はついに夢の国日本に到着し、交換留学生としての生活をスタートさせる準備が整った。交換留学生として、日本到着後すぐにやらなければならないことが5つあった:

  1. アルバイトと在留カードの取得
  2. プライマリー・ティーチャーとの打ち合わせ、短期SIM/ネットワークカードの購入
  3. 住民登録・健康保険登録
  4. 銀行口座を開設し、SIMカード(携帯電話)を契約して購入すること。

この記事では、これから日本へ渡航される方が、これらの重要な手続きをスムーズに行えるよう、私自身が経験した手続きの全ステップをご紹介します。

アルバイトと在留カードの取得

飛行機を降りて長い通路を通ると、混雑した税関が出迎えてくれる。慌てて税関を通過するのではなく、列の近くにあるテーブルで「資格外活動許可申請書」に必要事項を記入し、同時に在留カードを受け取る際にアルバイトの許可を受けることをお勧めします。以下、「資格外活動許可申請書」と「在留カード」について簡単にご紹介します。

(1) 資格外活動許可申請について

資格外活動許可の申請書はどのようなものですか?

資格外活動許可申請書とは、特定のビザを持つ外国人が、ビザの範囲外で他の活動を行うことを許可する日本の申請書類です。通常、留学生がアルバイトを希望する場合や、就労ビザ保持者がその他の活動を希望する場合に適用されます。申請には、その活動が日本の出入国管理に関する法令(出入国管理及び難民認定法第19条第2項)に違反しないよう、活動内容、時期、主な在留活動への影響などの詳細な情報が必要となります。

応募方法

  • 事前申請:空港の申請用紙は簡単で、以下の情報を記入するだけですぐに結果が出ます:
    • 国籍
    • 名前
    • 誕生日
    • ジェンダー
  • 通関後の申請:居住地の入国管理局で申請する必要があります。入国管理局ウェブサイト.

パートタイム労働の制限

週28時間以内(教育機関の長期休暇中は1日8時間以内)

(2) 在留カード

住基カードとは?

在留カードとは、中長期在留者が日本への入国許可、在留資格変更許可、在留期間更新許可などの在留関係許可を受けて交付される在留カードである。在留カードには偽造防止のためのチップが埋め込まれており、カード表面の情報の全部または一部がチップに記録されている。

入手方法

長期滞在ビザのCOEについてご紹介しましたが、長期滞在ビザは日本入国時に在留カードと交換するための証明書のようなものです。空港到着後、税関職員が中長期ビザ所持者のパスポートに入国許可スタンプを押し、同時に対象者に在留カードを交付します。在留カードが交付される空港は以下の通りです:

  • 北海道:新千歳空港
  • 関東:成田空港、羽田空港
  • 中部:中部空港
  • 関西:関西空港
  • 中国:広島空港
  • 九州:福岡空港

それ以外の空港では、入国許可証がパスポートに押印され、その近くに「在留カードは後日交付」という注意書きがある。この場合、中長期在留者は、在留カードを受け取る前に市区町村役場で住所を届け出る必要がある(原則として、入国管理局から住所に郵送される)。

注目点

  • 再入国と出国ただし、台湾に戻る必要がある場合は、税関を通る前に「再入国許可書」に必要事項を記入し、「再入国許可」にチェックを入れてください。海外に短期間滞在する場合は、再入国することになる。「そうでなければ、日本に来なくなったとみなされ、在留カードに穴があけられ、在留資格が取り消されます。
  • 名演技基本的にパスポートの名前はローマ字のピンインで在留カードに記載されるが、漢字を追加する場合は、入国管理局で新しいカードを申請する必要がある。名前の変更だけなら1,600円です。詳しくは入国管理局ウェブサイト.
  • 市役所への報告住民票の「居住地」には「未定」と表示されます。したがって、入国後できるだけ早く居住地を決め、決定後14日以内に役所に届け出てください。決定から14日以内に役所に届け出ないと、罰金や在留資格の取り消しになることがあります(出入国管理及び難民認定法第19条第9項第1号)。例えば、在留決定後14日以内に役所に届け出ない場合は20円以下の罰金、入国後90日を過ぎても居住地の申告がない場合は在留資格が取り消されます。詳しくは入国管理局ウェブサイトQ&A.
  • 携帯する在留カード:在留カードを取得すると、日本での身分証明となり、口座開設や携帯電話の申し込みなどに欠かせない重要な書類となります。必ず携帯してください。携帯していないと、1年以下の懲役または20万円以下の罰金に処せられることがあります。詳しくは入国管理局ウェブサイトQ&A.

体験

中長期ビザのあるパスポートと無許可活動許可申請書を税関職員に提示すると、裏面に無許可活動許可証のスタンプが押されたレジデンスカードが発行される。

就労許可のある在留カード(有効期限切れ)

在留カードを取得した私は、ようやく安堵感に包まれながら空港ロビーに向かい、次なる挑戦の準備を整えた。

関連リソース


掲示板 フィードバック

タイトルとurlをコピーしました