PR

第3.4.1章

レッツ・パーティー

日本では飲酒は一般的な社交手段である。その主な理由は、日本人の多くがシャイで、自分の本心をいつも表現することができないため、抑制を解き放ち、互いのコミュニケーションを助ける真実の語り手としてのアルコールを必要としているからだ。私はこのような集まりで、多くのユニークな経験をしてきた。

桜の木の下でバーベキュー

東北大学すずかけ台キャンパスの学生たちは、特に新入生がキャンパスにやってくる春と秋に、よくBBQをする。私はこのBBQイベントで日本の食文化について多くのことを学んだ。

桜の木の下でBBQパーティー

食事のマナー

なかでも印象的だったのは、私が箸を使って肉を取り分けようとしていたとき、山田さんに「日本では箸を使うのは失礼なことだ」と注意され、その後、箸を使うときのマナーなどを教えてもらったことだ。台湾と日本の箸の使い方の文化的な違いをいくつか紹介しよう(以下の翻訳はプロの翻訳ではなく、日本語本来の意味を伝えるためのものなので、ご容赦いただきたい)。

日本と台湾で避けるべき箸
  • たてばし または仏箸(ほとけばし):中国語では「仏箸」と訳される。日本では、仏様にお供えするご飯は箸を立てて食べる。
  • モヨイバシ(まよいばし):中国語で「箸を摘む」の意。
  • (さぐりばし):中国語で「探り箸(さぐりばし)」といい、お椀に入ったスープを箸でかき混ぜて中身を確認する食べ方。好きなものだけを選ぶのはよくない。
  • 指し箸(さしばし、さしばし):中国語で「指し箸」、箸を人や物に向ける行為。誰かを責めているように感じる。
  • なみだばし(涙箸):中国語で「涙箸」のことで、スープが箸に垂れて口に入る。テーブルや他の食器を汚すことがあるので避けよう。
  • 叩き箸(たたきばし、tatakibashi):中国語で「箸を叩く」という意味で、箸でカトラリーを叩いて音を出したり、その音で人を呼んだりする行為。古来より、箸を叩くと邪気を引き寄せると言われている。また、カトラリーを傷つけたり、音で周囲に迷惑をかけたりする行為でもある。
  • 箸を舌でなめること。
  • 噛み箸(かみばし):中国語で「箸を噛む」こと。箸の先を噛むと箸が傷つき、失礼にあたる。
日本で避けるべき箸!
  • ちぎり箸(ちぎりばし):中国語で「箸」のことで、両手に持った一対の箸で、ナイフとフォークのように食べ物を千切るのに使う。
  • 箸渡し(はしわたし):中国語では「箸渡し」と訳され、箸から箸へ食べ物を渡すこと。死者を火葬するときに骨を拾う動作と同じで、縁起が悪いと言われている。
  • 刺し箸(さしばし):中国語で「刺し箸」、箸で食べ物を刺すこと。火が十分に燃えているかどうかを確認しているように見える。
  • ワタシバシ(わたしばし):中国語で「箸置き」のこと。箸置きを使う。これは「もういらない」という意味。
  • 寄せ箸(寄せ箸、寄せ箸):中国語で「引き箸」のこと。
  • 持箸(持ち箸、もちばし):中国語で持箸は「同じ手で箸を持つ」と訳される。
  • 逆さ箸(さかさばし):中国語で逆さ箸のこと。
日本で避けるべき食事の特別な動き
  • 口を閉じて噛む:アジアではほとんどの人が口を開けて噛むが、日本人は2つの理由から口を閉じて噛まなければならない。
    • 食事に関する問題:口を開けて食べると、テーブルの向こう側にいる人に何を食べているか見られやすく、食べ方が悪いと思われる。
    • 騒音問題:口を開けて食事をすると、咀嚼音が出やすくなり、周囲の人や近隣の人にうるさく感じられてしまう。
  • テーブルから肘を離す:これには主に2つの理由がある。
    • 背中の筋肉が左右に曲がってしまい、猫背が胃を圧迫して消化を妨げるからだ。
    • 日本人にとって、このような振る舞いは、食べ物やそれを作っている人、その周りに座っている人に興味がない、あるいは向き合いたくないという意思表示である。
  • お椀は必ず手に取る:台湾ではテーブルの上にお椀を置いて食べる習慣があるが、日本ではお椀は必ず手に取る。
  • 他人の食事を手伝わない:台湾では、家族が親切に他人の食事を手伝う習慣があるが、日本では絶対にやってはいけない。
概要

以上のように、箸文化圏でも日本と台湾のマナーには面白い違いがあります。多くの日本人は初対面のデートで食事の仕方やマナーをよく観察しているので、日本人と出かけるときは上記の点に気をつけると仲良くなれる可能性が高くなります。

箸のマナーについては、下記の「リソース」セクションを参照のこと。

ワインを飲みながら友人と会う

BBQに参加した当初は、誰とも話すことができず、少し恥ずかしかった。焼き場に火をつけると、知らない先輩が話しかけてきた。

「ゼロだろ?

「はい、こんにちは」。

「素晴らしいレポートだ!感動したよ!台湾はとても美しいでしょう?いつから日本にいるの?"

"レポート?つまり...ああ!"

私は教室での報告に戻った。


建築力学の授業で、先生は私たちに自分の研究を発表するよう求めた。私は大学4年生で、卒論を持っていなかったので、先生は私に自分の国と学校を紹介するように言いました。

"英語でも日本語でもいいですよ"。先生は日本語は私には難しすぎると言いました。

日本語が十分でないことを考え、しばらく迷ったが、本当に理解してもらえるように日本語で台湾を紹介することにした。そこで3連休の間、文法書を読みあさり、最適な単語を探し、スライドを作り、先輩に添削してもらい、研究室のプロジェクターで練習した。

発表会当日、私はとても緊張していました。しかし、私が流暢にプレゼンを終えると、壇上から大きな拍手が沸き起こり、姉たちも私の上達ぶりに驚き、褒めてくれました。

日本初のプレゼンテーション

「本当に?ありがとう!まだ1ヶ月しか経っていないので、日本語はまだ下手なんですが...」と私は答えた。

"真面目な話、少なくとも半年はここにいると思ってたよ...かなり流暢だね!"彼は驚いて私を見た。

その後、私は彼ととても楽しい話をした。 彼は乾杯のために教授のところへ行かなければならなかったので、少し酔っていて、帰る前に私にこう言った:

"フェイスブックはどう?台湾に行くときはあなたの助けが必要です!あなたの紹介文を読んで台湾行きを決めました!"

「台湾に来るときは、忘れずに言ってね。

"ところで、ヒントをあげよう。日本語が上手なほど、日本人の彼女もできる!"

彼は去り際にこの言葉を残したが、私に大きな衝撃を与えた。また、彼との交流の中で感じたのは、教室でのコミュニケーションは少なくても、みんなでお互いを観察し、アルコールがある中で、自分を解放して何でも話していたことだ。

勇気を強める飲酒

私がグリルのそばで先輩たちのために串焼きの準備を続けていると、一人の少女がそばに立った。

「食べる?私は彼女にジュージュー焼けた串を3本渡した。

「よろしいですか?ありがとう"彼女は微笑んでそれを受け取った。

「サトウケンのゼロくんだよね?と彼女は尋ねた。

"そうだ、岸城連の方でしたっけ?和田さんや中田さんに会いに、ときどき研究室に来られていましたね"私は思い出した。

「そうだね!台湾には3回行ったけど、大好きよ!"私は彼女の熱意に少し驚いた。

"台湾に行ったことがある、素晴らしい "という声を初めて聞きました!と嬉しそうに答えた。

「台湾101のバイブレーションボール、九份の風景、夜市のかき氷は飽きないわ!」と彼女は続けた。彼女は思い出を語り続けた。

"宮崎駿も好きなんでしょ?私もあなたと同じように『透明少女』の大ファンだって、レポートで言ってたわよね!"彼女は微笑んだ。

おしゃべりをしているうちに、彼女も村田さんと同じ京都出身であることがわかり、会話に特別な親近感がわくのも無理はない。会話の途中で他の生徒も加わり、私の日本語のスピードが倍増するにつれ、会話についていけなくなった。 日本語をもっと勉強しなければとため息をついていたが、その生徒は私がついていけないことに気づいていたようだった。

「その前に一杯飲むわ」。彼女は他の生徒に言った。(それは "席替え "と呼ばれています。

"ゼロくん、おいで"まだ状況を読んでいなかった私に、彼女は挨拶した。

その後、それぞれワインを注ぎながら、実験の様子などについておしゃべりをした。TUT内での話題は、本当に授業のこと、実験のこと、レポートのこと、ゼミのことなどだったが、当時はボキャブラリーが少なくても、私たちの職業で使われる日本語は理解できたので、会話は拾えた。いつの間にかBBQは終わりに近づいていた。

「もし可能なら、今度台湾に行ったときに、ラインを交換して、あなたのツアーガイドをしますよ」。私は勇気を出して言った。

「本当にできますか?携帯電話を持っていないので、身分証明書を渡します」と言って、身分証明書を置いていった。

「できなかったら、私の研究室に来なさい。

彼女の背中を見て、私は我に返った。そして突然、アルコールの力を使って初めて見知らぬ女の子にLINEを聞くという、とてもクレイジーな気分になった。そして、なぜ多くの日本人がこのようなシーンでお酒を飲むのが好きなのかも理解できた。

概要

数回のバーベキューを経験して、ひとつ学んだことがある:

「日本人にとって、英語はプロとしての能力を示すものであり、日本語は心と心の架け橋である。

結局のところ、人間は自分の本当の心の内を明らかにするために、習慣的な言語を選択するのだ。私は日本語の訓練を選んでよかったと思っている。そのおかげで、新しい友人を作ることができただけでなく、より多くの人に台湾を知ってもらうことができた。


関連リソース


掲示板 フィードバック

タイトルとurlをコピーしました